「仏教」として果たせなかったこと

はじめに

遠い昔、お釈迦さまが現われて、人のこころに焦点をあてた思想を伝えられました。やがて、有志の人々が、自身を高め、より良い生(せい)のために集いました。仏教のはじまりのはじまりです。

仏教とは「仏の教え」と書くように、お釈迦さまの思想が「教え」となり宗教化したものです。ところで、わたしは、この「教え」という言葉が、あまり好きではありません。それは、僧侶であった頃からです。「教え」という言葉には、どこかしら気取りがあって、何となく他を寄せ付けない排他性が感じられるからです。

そのため、このブログでは、出来るだけ「教え」と書かずに、お釈迦さまの残されたものを「思想」とか「言葉」、さらには「発見」と書いています。ちなみに「発見」としたのは、インドの政治家、思想家であったアンベードカル博士です。

最初に断っておきますが、お釈迦さまがお亡くなりになって数百年後、仏教が興ってから今日まで、長きにわたって続いている「教え」を伝える宗教としての仏教を、決して失敗だったとは思ってはいません。それは、仏教には、仏説を伝えるばかりではない側面があるからです。人によっては、こころの拠り所だったり、心身を休めるところであったり、むしろ仏説伝承以外に存在を示しています。

それとは別にして、わたしにとって、一番しっくりくるお釈迦さまの思想の在り方について、宗教とともに考えてみました。

仏教化の意味

まず、宗教の定義を見てみましょう。

一般に、人間の力や自然の力を超えた存在への信仰を主体とする思想体系、観念体系であり、また、その体系にもとづく教義、行事、儀礼、施設、組織などをそなえた社会集団のことである。

wikipediaより

宗教の外枠については、上記の通りだと思います。次に、宗教を仏教に限定して、こころの面に着目して簡単に考察してみましょう。

地球上の生きとし生けるものは、犬猫等動物界を含めて自己を鍛錬するために存在しています。地球上では、これら動物の中でも、人間が一番豊富な経験とチャンスに恵まれた生命体だとわたしは思っています。犬猫や湿性動物(法華経で頻繁に登場)等では、進歩と言っても限られてしまいます。

ところが、この世には、せっかく人に生まれながら、自分の享楽のためだけに生きている人間がたくさんいます。そんな考え方に走る傾向は、経済的には資本主義、政治的には個人主義が発展するにつれて増えていきました。

様々な娯楽や嗜好品に囲まれた世界では、楽して生きたいと望む人々が増えていくのは必然です。これまでのわたしの経験では、「どうせ死ぬのだから楽しく」とは表面的な言葉遊びで、実際に死と向かい合うことは後回しにして、ただにしがみ付いて生きいる人々が多い様に感じています。

快楽だけに生きるのは虚しいものです。こころに柱を起てる生き方をしていく気概があれば、自己研磨によって、快楽そのものの質を変化させ、別の角度から楽に生きることだってできます。

それでも、欲望一辺倒の考えが変えられないのは、人はやがて死に、死んだ後も功罪を引き継いでいくことが、どうしてもわからないためです。何事も経済が優先し、こころの課題は後回しにされている現状の現れでしょうか。ここひとつとっても、お釈迦さまの思想が、人々のこころに息づいていない証左とも言えるでしょう。

画像はイメージです

これまで、自己統制をシステム化して養おうと多くの仏教団体が発生しました。残念なことにこの世界では、こころを焦点においた自己課題への取り組みは、それが例え的外れであっても、仏教界隈にしか見出すことができません。

信仰したいではなく、もっと多面的にお釈迦さまの思想を育んでいくシステムがないものだろうかと思ってしまいます。

「教え」と仏教

仏教の形骸化

「仏教とは何?」と問われて、思い浮かぶものとは何でしょう。各々生活の中の仏教への接点によって、位牌や数珠や仏像、荘厳な伽藍だったり、きれいに整えられている庭だったり、人の目に見えるものだけでもたくさんあると思います。

画像はイメージです

しかし、人の目に見えないところで、仏教をそのこころの観点に立ち返ってみると、人々の中にしっかりとした痕跡を見出すことはできません。ありがたい仏像を前に、無心でひれ伏す時代はとうの昔に過ぎ去ったばかりか、仏教徒でありながら、お釈迦さまの肝心の「教え」が、うやむやのままにされていると思っています。

新しい試みとして、現代的でアーティスティックな造形を組み込んだ新仏教といった施設も出てきてはいますが、入り口が変わっただけで、中身は旧来の日本仏教の形式とほとんど変わりがありません。

頂戴する「教え」

仏教ではこころに重きを置きます。人が「人生苦しい」と感じるのはこころです。このこころを何とかすることが肝要となります。日本仏教が掲げる所謂教えとしている「無我」、「無明」、「無常」や「四諦」などたくさんありますが、それらすべては、結局「如何にして人生苦しくないように生きられるか」ここを如何に見極めるかに尽きます。

それを身に付けるためには、長い時間を要します。永い修練なくして、ある日突然「そうか!わかった!」とはなりません。人は楽して生きるためにも修行して行かなくてはならない存在であり、そのために地球という動物や人体に適した惑星が用意してあるのです。

ただでさえ苦しみに満ちた世の中。わざわざ修行など、より苦しみを進んで受けようという気にはならない心情も良く理解できます。そのため、出来るだけ負担の少ない方法で実現してみようと、これまで様々な試みがなされてきました。

代表的な例としては、鎌倉時代。お釈迦さまなど全く関係のないところで、念仏だけを唱えれば成仏できるという大胆な浄土思想に振り切ったのは必然だったのでしょう。このあたりは、「時間と仏教」というテーマで考察しました。

こうして日本の中世から発達していった仏教は、教えは影を潜め、信仰がメインとなっていったのです。上記の注釈の中で、宗教とは「信仰を主体とする思想体系」とある通り、現在の仏教では、お釈迦さまの思想を学ぶ前に信仰が立ち塞がっています。

信仰とは、自分の拠り所を神や仏など自身の外へ求めることです。お釈迦さまは生前、神はもちろんのこと、自分への帰依など求めていませんでした。信仰は別の意味で人々の生活に生きてはいますが、こころを鍛錬していくお釈迦さまの思想からは逆行していると言わざるを得ません。

このことを仏教のはじまりのはじまり、サンガの形態からさらに掘り下げてみましょう。

サンガからの変化

お釈迦さまの存命の時代の出家者中心とした共同体であるサンガの形態に、仏教の本質を見出すことができます。サンガの運営は、戒律を守り自分を律する出家者と、その周りに出家者を敬い布施を行う理解者が行いました。

紀元前の頃の布施とは金銭ではありません。人々が食べ残した、いわゆる残飯や雨をしのぐ宿を指しています。しかし、その時代だから出来たことも多くあって、例えば、残飯を求める行為は現代日本では軽犯罪法に当たります。

当時の出家とは、煩わしい家(世間)から出る事で、それ以外の意味はありません。後世、人の布施によって生きる事で「生かされている現実を悟る」としていることがありますが、後付けでしかありません。

煩わしさから言えば、紀元前に比べて、現代こそ出家する意味が遥かに大きいと言えるでしょう。現代の世間の中にいては、人のこころはあまりに不自由で忙しくなるため、自分を観ることに集中すらできないのです。

また、サンガには祭祀、儀式はありませんでしたし、死者を弔うこともありませんでした。祈ることなどなかったのです。ちなみに、当時の死者の埋葬場は、出家者が瞑想する場所でもありました。

中でも、当時とサンガと現在とでは補うことができない大きな違いがあります。それは、肝心のお釈迦さまがいらっしゃらないことです。お釈迦さまはどこにいらっしゃるかと言えば、ご存じ通り、金ぴかの像となって最上段へ祀り上げられています。

画像はイメージです

金ぴかの像と手垢のついた「教え」の前では、貴重なお釈迦さまの思想も焦点がぼやけてしまいます。これでは、人々のこころの内に響いてはいきません。像を拝んで、ただ「ありがたや」と頂戴してしまっては、とてもこころの進歩は望めないのです。

政治と宗教

信仰は信念にバイアスが深くかかり、宗教は人を分断してしまいます。誰が言ったか書いたか失念いたしましたが、こんなうろ覚えの言句があります。

政治と宗教は人を分け、芸術と文化は人を繋ぐ

わたしも、十年余り宗教の現場にいて、教義(教え)を共にしていない人々との隔たりを感じてしまい、淋しい思いをしていました。上記のごとく、宗教とは、政治と似通っている面があります。

それは、次の3点です。

  • 衆人の観念的な劣化に伴い、初期の尊い信念が失われいくこと
  • 教団(政策集団)の維持が主目的となっていくこと
  • 人と人とを分断してしまうこと

政治や宗教で、世界を統一しようというのは詭弁でしかありません。それは、これまでの歴史を見ればわかることです。

文化としての再構築

お釈迦さまの時代における「サンガ」の形態は、宗教と親和性が高かったようで、今日の仏教の形態の構造を大まかにですが踏襲しています。このようにして、お釈迦さまは神格化され、言葉は「教え」と変わりました。

しかし、お釈迦さまの言葉を感得して思い出すことは、イギリスの批評家であるマシュー・アーノルドの文化の定義です。

人間の精神面での向上を示す言葉として位置づけるもの

お釈迦さまの言葉は、仏教を「教え」化するのではなく、文化のひとつとして留ませるべきだったと、わたしは考えています。

まとめ

自動車の運転方法は、動画など見れば誰でも理解可能ですが、実際運転してみるとなると思うようにはいきません。そのための自動車学校であり検定試験です。

それと同じように、お釈迦さまの言葉も言われてみれば、納得する人々がほとんどだと思われます。しかし、実践となればなかなか難しくなってしまいます。ところが、自動車学校のような検定試験はありません。こうして、何となく人のこころにあったあやふやな思想は、あやふやなまま失われていってしまうのです。

お釈迦さまは、神力、人間力に優れ、人を超えた存在だったことは否めません。だからと言って、お釈迦さまをその思想と共に、宗教の枠に閉じ込め、祀り上げてしまったことは残念です。

仏教のはじまりで、仏教が根本分裂1を起こした時点で、未来に起こる仏教の衰退は必然でした。各宗派における、教義の良し悪し仏説との近似性など問題ではありません。を説かれたお釈迦さまの思想は、断絶ではなく、人と人とを繋ぐ要(かなめ)なのです。お釈迦さまの思想の前にあっては、どんな理由だろうと分裂は問題外であり、その底にあるのは宗教という組織の思惑でしかありません。

仏教が多くの国々で尻つぼみになっていっているのは明らかです。それは、誰のせいでもなく必然です。一方で、お釈迦さまの思想をひとつの文化として育み伝えられたら、もっと違った形で後世に残せたんじゃないかと考えてしまいます。

  1. 仏教教団において、釈迦の死後100年頃、第二回結集の後、それまで1つであった弟子たちの集団が、大衆部と上座部の2つの教団に分裂した出来事(~wikipedia) ↩︎

1Clickお願いします。

人気ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ
目次