はじめに
最近の物価高はすごいですね。ほとんど輸入に頼っている日本ですから、物価高騰は、これからも続いていくことでしょう。
一方で、わたしが就職したのは30年以上前ですが、給与もあのころと比べてあまり上がってはいないようです。もっと暮らしが楽になるよう、体を壊してまで働かないで良いような、そんな世の中になってほしいですね。
僧侶というのは、古来から個人が抱える問題がテリトリーです。僧侶を辞めた今でも、個人を超える問題は手に余ります。ですので、選挙権はあるものの、特に政治とは無縁の世界で生きています。でも、過去の相談者のなかで、個人だけでは解決できない問題に遭遇すると、もう少し政策でなんとかならないものかとつい思っていました。

政治が何とかするレベルの話しが、昨今噴出しているようですが、その政治も結局は人です。今回の記事は、人の見た目の重要な部分である顔について書いてみました。
政治と人
昨今の政治家たちの顔つきや目つきからは、この国を良くしていこうという意思を微塵も感じられません。政治家の多くは選挙の取り巻きだけに顔を向けてしまって、国の将来を担うプライドも矜持もどこかに置いてきてしまっているようです。

似たような構造疲労が、日本のいたるところで見られるようになりました。ひたすら既得権益を守り、子々孫々まで繋いでいくことに専念してきたことで招いてしまった構造疲労は、一般の若者たちの目から光を奪っていきます。
本当に希望の持てない世の中と変貌してしまったようで心苦しいですね。政治に限らず、庶民の未来を奪っているようにしか見えない状況を目の当たりにすると、何だかやるせない気持ちにさせられてしまいますね。
人の顔とは
人の顔つきからはこれまでしてきたこと、目つきからはこれから向かう方向性が現われています。

これまでの顔を作ってきた履歴が目に表われてくるのです。すなわち、人の目と顔は相互に作り合っているということです。そのズレが生じるのは、普段良い人が悪いことをした直後や、悪い人が奇跡的に良いことをした後です。
わたしが出家以来、好きなだった映画やテレビ番組を観なくなった理由もここにあります。
最近では「人とはまあこんなものだ」と以前ほど気にならなくはなってきています。それでも、例えばドラマや評論番組で、演じている人の内心や、真っ当な意見を振り回しているコメンテイターの内心が、顔や目つきを通してふと垣間見えてしまうと、ドラマのストーリーや番組自体に集中できなくなってしまうのです。
建前と内心がはるかに乖離した国会中継など、とても見られたものじゃありません。
おわりに
容姿の良し悪しには関係ありません。時代が変わろうが価値観の多様性にも関係ありません。それから、酷いこころ持ちや良いこころ持ちの人は声や体の動きにも表れたりします。
ただ、世間には、その見分けがつかない人が多いだけです。
他方、わたしが出家した寺院には、人の外面と内面とのギャップが激しいこの世に心労した挙句、若くして出家した僧侶も多数おられます。人を見る目は、生まれ付き持っている人もいますが、修行によっても培われます。
みなさんも、人を見る目を養ってみませんか。見え過ぎると苦労も多くなりますが、ある程度の人を見る目は世渡りにとても役立ちます。
もっとも、映画やテレビ番組好きの方には、あまりお勧めいたしません。