限定される未来

はじめに

もう11月になりましたが、温かい日々が続いています。紅葉はまだなようですが、天気もいいことだし3連休どこの行楽地も人でいっぱいでしょうね。

わたしはといえば、出不精な上に人見知りなので、外に出るとしても、なるべく人が少ない閑散としている近所を散歩してます。

古家の佇まい

先日、幹線道路から一本裏道に入ったところを歩いていたら、それまでまっすぐだった道の突き当りに古家が突然現れました。「おや、行き止まりか」と思いました。

しかし、道は、古家から直角に右に折れていて、丁度その家を避けるようにコの字に曲がり先へと続いていました。わたしは、風水上あまりよくない立地だなあと思いつつ眺めていました。

その古家から醸し出されてくる雰囲気は何だかどんよりとしていて、これまで主人や家人に振りかかってきた苦難を想像させるような佇まいでした。

その古家の奥には、どこかの霊媒師さんにアドバイスでも受けたのでしょうか、幸を呼び込み不幸事を払おうと、いずこかの神を祀った小さな祠が立てられていました。田舎ではよく見られる家の様子です。

画像はイメージです。

付いてまわる因縁

そんな因縁の深い家や土地は早く引き払って、引っ越せば良いと思われる方も多いことでしょう。

しかし、引っ越した先でも同じような状況が続くのです。それは、家や土地を選んでいるのは主人の実(まこと)の意志ではなくて、業に取り巻かれた主人の見えない世界のもうひとつの意志が決めているためです。

その主人や家族は持って生まれた因縁によって、また、その因縁に絡まれた思い癖によって引きずられ、家を建てる、あるいは住む場所が決まっています。

実は、神主をはじめ霊媒師などへの地鎮・家祓いは一時的で、その儀式ですべてで一家の将来が変わるものではありません。

かの主人は、自ら自身の因縁を見極めて、自分の内から変えていく行動を起こさなければ、本当の地鎮、家祓いは終わりません。わたしは、その事例を数多く見てきました。

まあ、そんなことを考えながら、古家を通り過ぎていたわけです。

まとめ

この世の幸不幸は、この世から始まっているわけではない

少々のお宮詣りや寺社詣で、解消できるレベルのお話しではありません。現代は、様々なものを覆い隠し見えなくしている時代です。因縁をひも解く手がかりは見つけ難くくなっています。

「これも運命」とあきらめ、終わりを迎えることが増えてきています。かわいそうなお話しですが、何事もカギとなるのは各人のこころのあり方です。まずこれに気が付くことが肝要です。

自らのこころが凝り固まっていては、因縁に引きずられ、その未来は限定されてしまうのです。

1Clickお願いします。

人気ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ
目次