注意)以下の記事には、センシティブな内容が含まれています。特に気の弱い方や神経質な方は、できるだけ読まないようお願いいたします。
はじめに
障りの問題は、目に見えない世界では大きなテーマのひとつです。
障りとは、霊障(れいしょう)とも言いますが、障りという言葉を日常生活で使うことはありません。多くの寺社においてでさえ、使われることは少ないでしょう。
【障】を使う熟語には、障害、障壁、罪障、故障など数多くありますが、そのほとんどは何らかの邪魔や妨げに関係した意味を持っています。
では、いったい目に見えない世界における障りとはいったい何なのか。そこから始めたいと思います。
障りについて
寺院に訪れる人
少し大げさにも聞こえますが、わたしが出家した寺院の開山当初、この障りのために苦悩する人々が大挙して押し寄せていました。
寺院はその昔、中世の戦でたくさんの人々が、強い心残りを持って亡くなっていった場所にあります。障りという事故は、公けになっていないだけで、古くから人々の生活や健康等に、世代を超えて大きな影響を及ぼし続けています。

今でも、寺院では原因不明の現象や病気で悩んでいる方々から連絡を頂いています。中には、単なる気のせいだったとか、例え度重なる病気を患っていても、障りではない場合もあります。
それでも、あちこちの病院に行っても原因不明だったり、占いや霊媒師に見て頂いたいても解決しなかったりで、散々悩んだ末に寺院に訪れる方が多かったように思います。
そもそも障りとは
障りにも、障りを被る人の因縁の大きさによって強弱があります。因縁がそれほど深くなく、障りが気づかないほどのレベルならば、気のせいで済まされる場合もありますし、祈祷だけで解消する場合も稀にあります。
一方で、障りの現象は様々で一定しておらず、不明な現象をすべて障りのせいにしてしまうのも乱暴な話しです。
障りとは、確実に存在するものの、整理されたカルテがあるわけではありません。ですが、一般常識では眉唾だという認識なので、放っておくとこじらせてしまうことがあります。そこが難しいところです。
今も昔も、その曖昧なところを利用して、詐欺を働く輩もいます。
障りの種類
障りの範囲は広く、人霊ばかりでなく動物霊、神霊なども障ることがあります。
その中でも神霊~神障りといえば、寺院の僧侶一同顔色が変わるほど恐ろしい事案となります。神障りは、神側からしてもナーバスになるらしく、ただブログに書いているだけで、どこからか飛んできて様子を見に来たりしています。
わたしも神障りの事案で命を落としそうになった経験もあります。また、神障りだけではなく、人霊でも凄まじいものに遭遇し、命を懸けた兄弟子もいます。これは、また後日、障りの一事案として書こうと思っています(ん~やはり書きたくないですねw)。
障りの元
障りは、2つの「ち」の因縁によります。血の因縁と地の因縁です。これを解消しよう(無難に戻そう)と見えない力が働くのです。
血の因縁とは、簡単に説明すれば、先祖が何かやらかして恨みを買ってしまい、その恨みが子孫にまで及んでいる場合に起きたりします。これを先祖代々から人の体に流れている血に潜んでいるという意味で血の因縁としています。
また、地の因縁とは、寺院の建っているところのように、中世の戦場など波乱に飛んだ場所に住んでいる場合に起こります。これを土地にまつわるということで地の因縁としているのです。
また、この2つの血と地も、はっきりと区別されるものでもなく、血の因縁に引きずられて、因縁のある土地に住んでしまうケースも多くあります。血にしろ地にしろ、因縁という言葉の通り、人々が生きている限り、何かしらどこかで繋がっているのです。
おわりに
障る対象は、深酒や賭博など人のこころの弱さや、主人、家長ばかりではなく、家族の一番弱いところに偲び寄ってきます。障りの問題は、これまで末寺を含めて事案は星の数ほどあり日常茶飯事といっても過言ではありません。
現代は、目に見える世界での変化が、目に見えない世界を覆い隠そうとしている時代です。空には飛行機が当たり前のように飛んで、パソコンが普及し情報があふれかえる現代にあっても、障りは目に見えないところで脈々と続いています。