伝わるこころ

はじめに

わたしは、毎日家族の食事を作っています。

家族の食事作りは、出家して家に不在だった時を除いて、もうかれこれ20年以上になります。自営業となった最盛期では、毎日の朝夕食に加えて妻と娘のお弁当がありました。

今回は、この食事に関して、出家後の修行時代に体験したことを記事にしたいと思います。

気が進まない食事作り

実は食事をつくることはあまり好きではありません。たとえ、作った食事を喜んでくれたとしても、それがモティベーションになることはありません。

画像はイメージです。

年を取ってくると、そもそも食事作りは億劫なのでとても面倒に感じてきます。といって、外食は費用がかさむし、何より味付けが濃くて口に合いません。

一人で暮らしていても食事は作らなければならないので、その延長上に家族の食事があるものと自分に納得させています。でも、実際妻子が出かけて留守のときなど、適当な食事になってしまいます。

これが続いてしまうことを考えると、たとえ面倒な食事作りでも、結局は自分のためになっています。

修行時代の出来事

出家後の修行時代、毎朝4時に起きると、納骨堂、各供養塔のお茶水と神仏へは仏飯をお供えしていました。ちなみに、仏飯に盛る飯の形は、わたしの寺院では宝珠の形(下は参考画像)に盛るように決まりがあります。

仏飯

納骨堂や供養塔回り、仏飯をお供えした後、朝7時の全体読経前にしばらく止念観という瞑想を行います。

その日も、いつものように仏飯をお供えしましたが、少しむしゃくしゃしていました。僧侶といえども狭い寺院内では、ちょっとした軋轢もあります。まあ、これも修行の内です。

その後、瞑想をしていたところ、目の前に、ついさっきお供えしたばかりの仏飯が見えてきました。

その仏飯をよくよく見てみると何と真っ白い飯に、あちこち黒いものが混じっているではありませんか。お供えした仏飯の中に、自分のむしゃくしゃしたこころを表すように、不浄の念として黒い飯粒が現れていたのです。

伝わるこころ

わたしは、邪念が入った仏飯をお供えしてしまったことに大変申し訳なく思いました。一方で、その時、はじめて神仏に自分のこころは通じているんだと感銘していました。例え邪念と言えども、目に見えない世界に、自分の意志が通じたことをはじめて体験したのです。

”今のこころ”と書いてという字になります。これをきっかけにして、今のこころの伝え方、神仏に伝わる念の持ち方が、次第に分かるようになっていきました。

まとめ

家族の食事を作る際も、できるだけ邪念を持たずに作るようにしています。それは、わたしたちの普通の食事にも、仏飯の例のように、作り手のこころが写ると思ったからです。また、邪念を持っていると不思議とケガをしたりもします。

邪念を持って作った料理を食べ続ければ、病気になるかもしれません。また、おいしくなりますように、健康になりますようにと、こころを込めて作れば、下手な料理でもおいしくなるし、何より元気の元になっていくのではないでしょうか。

僧侶としてのわたしの念の波動は、通常の人とは違い特別であることを再認識しながら、こころがけを意識して作る毎日の食事は、わたしの修行の一環ともなっています。

1Clickお願いします。

人気ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ
目次