輪廻について 餓鬼界編

輪廻について餓鬼界編

はじめに

輪廻は難解な仕組みです。わたしにとっても、あまり知ろうという欲求も働かない分野でもあるので、自然と情報も少なくなってしまいます。

今世の人間界の人々は修羅界か餓鬼界に落ちる人々が、増えているんだろうなあと何となく感じています。

以前、わたしが出家した寺院の住職が、法話の中で、

地獄の一丁目の受付は、行列ができてる

とおっしゃっていました。

地獄の一丁目とは餓鬼界のことです。現代の欲望に満ちた世相をよく反映しているようですね。考えてみると、人々が地獄と思って創造していた絵画の数々が各地に残っています。あれは煉獄界だと、わたしは想像していましたが、餓鬼界ではないかと思い始めているところです。

今回は、餓鬼界を中心に取り上げてみました。餓鬼界は、目に見えない複雑な輪廻の仕組みが、ほんの少しだけ透けて見ることのできる数少ない題材です。まず、一般的な餓鬼界についての世間の認識から始めたいと思います。

餓鬼界

みなさんは施餓鬼供養という仏教における儀式をご存じでしょうか。

わたしの出家した寺院では最大の供養儀式になります。この儀式は、お釈迦さまの弟子のおひとりである神通第一と称された目連(モッガッラーナ)の逸話がもとになっています。

その逸話は、神通第一と称されていた目連が、ある日彼の天眼神通力を使って餓鬼界をみると、天上界にいると信じていた母が、餓鬼界に落ちていて地獄の責め苦にあっていたというお話しです。

施餓鬼供養とは、目連同様、餓鬼さんたちに布施する功徳で、自分の祖先の六親九族にも供養を祈願する、回向供養の行事のことです。

施餓鬼供養での卒塔婆
各個人・家庭の六親九族に対してこころを込めて読み上げます。

日蓮の逸話は寓話として語られていますが、わたしの経験から、実際の餓鬼界の様子や、天眼という神通も体験していますから、きっと事実に近いお話しであったのではないかと思っています。

目には見えない施餓鬼供養での出来事

施餓鬼供養の効果は絶大で、わたしの先祖たちも毎回心待ちにしている儀式です。以下は、施餓鬼供養を始める前に、わたしの兄弟子が感得した、目に見えない世界の出来事です。

施餓鬼供養の当日朝、寺院の門を開く前たくさんの餓鬼さんたちが門前に待ち構えています。
(早く開けろと言わんばかりに門がごとごとと音を立てるのを聞いた僧侶もいるほどです。)

餓鬼さんたちは、門にたどり着くまで、草花から土に至るまで
あらゆるものを食い尽くしながらやってきます。
それほど渇いているのです。
かつて人だった頃から、欲深かったのでしょうか。

止むことのない永遠の渇きです。

門が開くやいなや、すべてを食い尽くす勢いで、一目散に施餓鬼壇の供物に飛びついていきました。

住職をはじめ僧侶たちは、餓鬼さんたちに供物やお経を布施することで仏様に参拝者の先祖への供養に回してもらいます。また、餓鬼さんたちもお経を聞いたり、供物で一時的でも渇きを癒し、自らの渇く苦しみを治めようと修行を思い直します。

このように施餓鬼供養とは、目に見えない世界を巻き込んだ壮大な儀式なのです。

おわりに

何度も言うようですが、わたしも、輪廻の仕組みについてはほとんどわかっていません。

ただ、わたしが常日頃、疑問に思っていることは、地獄はともかく一度でも餓鬼界や畜生界に落ちてしまったら、人はどうやってそこから人間界に戻ってこれるのだろうかということです。

三悪道に落ちてしまえば、そこで輪廻の回転は止まってしまいそうな気さえいたします。

これは、あくまで推測ですが、餓鬼・畜生界で存在する亡者に、仏の慈悲で人としてのラストチャンスが与えられるのかもしれません。芥川龍之介作の『蜘蛛の糸』の主人公カンダタではありませんが、少しでも餓鬼界の修行の内に、亡者から人として昇華した意識の変化が見られたらの話しだとは思います。

仮に、餓鬼界からチャンスを与えられて人間界へ戻ってこられても、きっと困難な人生が待ち受けていると思われます。困難な人生は、こころをむしばみ投げやりな生活になりがちです。また、罪を犯すこともあるでしょう。

その逆境の中で、この人生がラストチャンスなんだと気付くことができるかどうかが、その後の転生への試金石となっているかもしれません。

仏からの啓示やメッセージは、様々なかたちで人生のどこかで示されるもの

読者の過去の人生においても、そんな啓示とも思える出来事があったかもしれませんね。

1Clickお願いします。

人気ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ
目次