はじめに
今回は直近最後の記事とあって、少々長くなってしまいました。無我については、以前の記事内でも触れています。

この記事内では、無常観から無我へと導く試みをしています。無常を突き詰めていくと、自分ですら無常であることに気が付きます。何のことはない、我も変化しているのです。
結論から言ってしまえば、無我とは、今ある私たちの状態を指しています。間違っても、人が最終的に到達するような境地ではありません。
一般的に「人には、我を特定できるような何らかの存在があるはず」との認識が誤謬のはじまりです。世間一般では、その有我とも言える認識から、無我との矛盾をどう説明するかで屋上屋を重ねているとわたしは思っています。
これよりのお話しは、わたしの経験上感得したことを合わせて書いています。一般的な解釈とは論理的に矛盾もあるかもしれません。そこを踏まえて頂ければ幸いです。
我の追及
なぜ、人が我について考えるのかと言えば、我は人の行動の出発点であって、この部分の説明がつきさえすれば、人の生きていく意味も分かるのではないかとの憶測があるためです。
お釈迦さまの思想は、我をどう捉えようとも、どんな信条で生きていこうとも、人に迷惑を掛けずに、楽に生きることができれば良しということです。
しかし、現実を見渡してみると、楽に生きることは至難の業です。生老病死をはじめ、自分の人生を自ら壊すばかりか、人を傷つけ、欲望に呆け、苦難する人々で溢れかえっています。

無我とは、先だっての縁-enの記事内でも触れた『サンユッタ・ニカーヤ』や、他の初期仏典にでも散見される、仏説では重要なテーマのひとつになります。
無我とは面白い言葉です。直訳すればわたしが無いという意味になります。単純に考えると、もし、わたしが無くなってしまったら生活が成り立たなくなってしまいます。
昭和の時代、無我の境地という用語が流行ったことがありました。思い返してみると、無我と無心とを混同しているのではないかと思っています。
ところで、無我に関係ある言葉として、非我(ひが)というものがあります。直には漢字変換できない非我は、一般には全くといっていいほど浸透していない言葉です。しかし、分かり易い点で言えば、無我も非我に軍配が挙がると思われます。
次にこの非我についてみてみましょう。
非我について
無我も非我も結局語源は同じで、パーリ語では[anattā](アナッター)といいます。原書をみてみると、形容詞として使われた場合、無我となり、非我は名詞として使われた場合の意味のようです。ラテン語のような古い聖典等に使われる言語でありがちな品詞の変化による意味の違いですね。
また、古い漢訳の仏典上では、非我が主流だったようですが、北へと仏教が伝わって行く中で、無我が台頭するようになりました。非我とは「わたしではない」と直訳される通り、無我と比べれば、論理的にすんなり通る言葉です。
例えば、執著に囚われているわたしは、苦しみの中にあります。苦しみにあるわたしの状態は本当のわたしではないので、すなわち非我となります。
ここで、インド哲学の根幹的な概念である本当のわたし(我)がアートマン(真我)であるかどうかは、論客に任せることにして脇へ置いておきます。
仏教では、人の構成要素であり、執著するであろう対象には大きく分けて5つあり、それを五蘊(ごうん)としています。それらに執著している五取蘊(ごしゅうん)の段階にあるわたしは、わたしではない、すなわち非我としているのです。このように、漢訳上無我から一字変わっただけの非我は、がぜん分かり易くなります。

ところで、このまま続けてしまうと、ああでもない、こうでもないと解釈に伴う試行錯誤を引き起こしていまいそうです。論理は、人を夢中にさせる毒牙です。陥ればなかなか抜け出すことができません。以下の記事でも書いています。
では、論理的な解釈から少し離れて、無我という概念をわたしの感得した観点から考えてみます。
無我について
無我も非我もわたしたちの今ある状態です。その我を形成していく要素は縁です。
わたしの感得では、人は生まれいずる時に、本人が前世までに持ちこしてきた業や功徳に従い、カラダやこころを形成していく準備が行われます。そして、成長するにつれて縁が起こりはじめ、この世でのわたしが次第に作られていきます。
ここで、出来るだけ理解して頂くように、編み物を例に、目に見える形で説明してみましょう。まず、説明の前に、わたしと編み物との間で、それぞれのキーワードを当てはめておきます。

- 編み手:?
- 編み図:前世までのわたし
- 編まれた物:わたし(現世)
- 糸:縁
編み物は、編み手が、編み図を見ながら、編針で糸を紡いでいきます。
糸に該当するものが、縁となり、編み図が、わたしを紡ぎ出す元となる、前世までのわたしの設計図です。

編み図を基にして、カラダとわたしと供に紡ぎ出されていきます。ここでの編み図は、時代を超えて継承していくもので、万人に対してどこかで用意されているものです。
あまり歪(いびつ)な編み図であれば、今世で様々な困難が待ち受けているかもしれません。編み図は、書き変えることが出来て、変えていく主体は、同時進行的に編まれ作られて行くわたしのこころです。
糸は決してまっすぐでも平坦でもなく、紡ぐ際には工夫が必要となることでしょう。手繰り寄せられる糸ひとつひとつに対処していった過程が、新たな編み図(結果)として更新されていきます。
やがて、生を終えると、糸は解かれ、新たに今世において作り直された編み図は、今世の結果として返されて行きます。新たに作り直されたわたしの編み図が、良い出来だったのか、それとも悪い出来になったのかは、今世におけるあなたの行い次第ということです。
ここで、死に際の念の強弱により、糸は絡み、解かれていく途中で止まります。これが、我の残像-霊や幽霊といったものに相当します。
そして、幸運にも人として生まれれば、過去に形成された編み図が新たな編み図として始まるのです。
このように、わたしの設計図に当たる編み図から始まるわたしの形成は、各個体独自のもので、糸が無くなるまで、すなわち縁が解消されるまで、転生は繰り返されていきます。
わたしと編み物との違いを言えば、編み物の糸はせいぜい2本ですが、わたしに紡がれてくる縁は、100年近くと長きにわたる上に、複雑かつ膨大なこと。また、編み図の変更はまずありませんが、わたしの設計図は常にアップデートされるところです。
編み手や編針に相当するものが、自然現象なのか、擬人化できるようなものなのか、また、わたしの設計図である編み図がどこに保管されていて、管理者がいるのかどうかは、人知、霊感の及ぶ範囲を超えています。
極端な譬えで恐縮ですが、妻の趣味である編み物を参考にしてみました。
この譬えから、そもそもわたし(我)が固定されたものとしては存在しないことが、お判りいただけるかと思います。
わたし(我)は、縁が紡がれるごとに変化し続け、どう生きるか、出会う縁にどう対処していくかで、新たなわたしとして設計図が引き直される
まとめ
ところで、みなさんは日常の中で、どのくらいの時間、わたしを意識されているでしょうか。
わたし事で恐縮ですが、数十年来、原因不明のめまいに悩まされています。62歳を過ぎたここ最近は特にひどく、買い物に出かける以外は、ほぼ引きこもりに近い生活をしています。
趣味もなく、周りに人もいない状況に身を置いていると、わたしを意識することが極端に少なくなります。一日のほとんどが、いわゆる無心の状態なのです。わたしの場合は極端ですが、サラリーマン等社会生活を営んでいらっしゃる方々でも、一日に何度かわたしを意識しない時間があるのではないでしょうか。
一日における無心の割合と、それを意識できる感性が、幸せの度合いに繋がっているような気も致します。
自分一人きりの時や何かに没頭しているときなど、自分を出す必要のない以上、我など登場しなくてもいいわけです。ここでの焦点は、いざ我の登場となった場合、それが執著ある非我でないことです。
非我も無我も、縁が紡がれるうちに我が変容していったもので、元は同一です。同じアナッターという語源を、ふたつの意味で漢訳された方は、きっと智慧のある方だったんでしょう。
いざ我が現われた時に、自分がたって(突出して)いては仕方ありません。目指すは、決して滅私・滅我というわけではなく、煩悩等自分を大きくしている余分なものを除いていく減私・減我というものです。
自分を大きくしている煩悩が無くなることは、最小限の自分にたどり着くことです。煩悩が無くなると、我に引っかかる事象が、この世からほぼ無くなることを意識することができます。そうして、自分がこの世で仮の我を得ていることに気付くのです。
我が表している実相は、どんな優秀な学者が論理的に考えても、決して結論に達することはできません。まず、自分に付いているすべての煩悩を除く努力をすること、非我を無くしていくことに尽きます。
その成果は体験でしか得られません。外からや周りからは、決してわかりません。人に伝えることなど、そもそも出来ないのです。修行も大詰めになってくると、やはり次のお釈迦さまの次の言葉が自分の中で次第に大きくなってきます。
犀の角のごとく独り歩め