のらくらり– Author –
-
聖地で瞑想する西洋人たち
聖地で瞑想を行う西洋人たち。彼らの目的はわかりませんが、聖地で瞑想しても意味がないことを気付かせる瞑想に早く移行して頂きたいですね。 -
鬼は外、福は内
とてもなじみ深い節分の豆まきの掛け声に、仏教的意味を見出してみました。 -
物乞いとゴミだらけの聖地
インドから帰ってきました。簡単な感想とインドでの印象など記事にしました。また印象に残った出来事を短く動画で紹介しています。 -
インドへ行ってきます。
インドへ行ってきます。 -
衰退していく日本の仏教
一時はコンビニよりも多いとされたお寺も減少が急速に進み、生き残る仏教施設は文化財かきれいな庭園くらいだと思われます。その衰退の問題を出家者のあり方を中心に書いてみました。 -
出家前に経験した出来事
出家前に参加した寺院のワークショップ後に経験した出来事を記事にしました。 -
仏種を育てる
仏種(ぶっしゅ)とは、誰でもこころの中にある聖者になるための種です。これを育み大きくしていくことが、人として生まれた理由なのです。 -
原罪と罪障
「ノアの方舟と三界の火宅」に続いて、キリスト教の概念とともに法華経の罪障という言葉に迫ってみました。 -
ノアの方舟と三界の火宅
ノアの箱舟と三界の火宅、2つのことなる宗教におけるお話しの簡単な説明からその共通点について記事にしてみました。 -
塔を起てて供養すべし
お釈迦さまの言葉の中に「塔を建てて供養すべし」とあります。他の大切な教えの中では、見落とされがちな言葉ですが、実は人にとってもっとも基本的な教えでなのです。この塔の意味合いとその歴史について記事にしてみました。