供養– category –
-
塔を起てて供養すべし
お釈迦さまの言葉の中に「塔を建てて供養すべし」とあります。他の大切な教えの中では、見落とされがちな言葉ですが、実は人にとってもっとも基本的な教えでなのです。この塔の意味合いとその歴史について記事にしてみました。 -
霊の通り道
どのような成り立ちからかは知れませんが、霊の通り道というのがあります。わたしの家で起こった霊の通り道にまつわる出来事です。 -
ポルターガイスト現象 補足
前回の記事「ポルターガイスト現象」の補足です。逃げて済む問題でないことは、担当した僧侶も同じなのです。そのことについて、少し補足してみました。 -
ポルターガイスト現象
結構多くの方々が、体験しているであろう原因不明の物音。ポルターガイストと呼ばれる現象の一例を、寺院の相談例から記事にしてみました。 -
位牌の意味
位牌の存在する意味について、あまり考えることはないと思います。実は、目に見えない世界の住人にとっては、重要な意味のあるものなのです。今回は、その位牌について記事にしてみました。 -
お盆回向
お盆の季節になってまいりました。お盆回向ときに経験した、ちょっとした出来事を記事にしました。 -
地鎮祭
地鎮祭は、その土地でつつがなく暮らしていくための重要な神事です。寺院への依頼の絶対数が少ないため、今回は先輩でもある尼法師の事例から紹介したいと思います。 -
どんな世界も最後は思いやり
日本に仏教が伝来したのは6世紀半ばだと言われています。それ以前に亡くなり、残存している意識存在もあります。また、意識存在は仏教徒ばかりではありません。そんな事例を記事にしてみました。 -
思い出したこと 施餓鬼供養余談
施餓鬼供養の準備中は、修行僧が霊感を取る修行を兼ねています。先祖や亡くなった方々に、本当に供養が届いているか卒塔婆を書き込みながら確認していきます。 -
寺院に隣接した村の供養塔
わたしが、目に見えない世界が見えるようになったきっかけともいえる体験です。
12